令和7年度 帯状疱疹「定期」「任意接種」予防接種について
2025年(令和7年)4月から、帯状疱疹ワクチンが定期予防接種に位置付けられました。
予約方法
当院では、予約を受けた後にワクチンを発注いたしますので、事前に必ずお電話にてご予約をいただきますようお願い申し上げます。 ※予約確定後のキャンセルは、料金が発生しますのでお気を付けください。
対象者
- 年度中(4月~3月)に65歳を迎える方
- 60歳以上65歳未満の方であって、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害(身体障害者手帳1級)を有する方
対象者の経過措置
経過措置として、定期接種の開始から5年間(2029年度(令和11年度)まで)は以下の方も対象となります。
・年度中(4月~3月)に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳(5歳年齢ごと)を迎える方
・101歳以上の方については、定期接種開始初年度(2025年度(令和7年度))に限り全員
接種時に必要なもの
・氏名・住所・生年月日等が確認できる書類(健康保険証等)
・予診票(各医療機関にて配布しています。)
該当者のみ必要
・身体障害者手帳(対象者の2に該当する方)
・生活保護受給証明書(生活保護世帯の方)
・中国残留邦人等支援給付受給証明書(中国残留邦人等支援給付受給者の方)
ワクチンについて
・生ワクチン(阪大微研:乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)
・組換えワクチン(GSK社:乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」)
接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
生ワクチン(阪大微研) | 組換えワクチン (GSK社) |
|
---|---|---|
接種回数(接種方法) | 1回(皮下に接種) | 2回(筋肉内に接種) |
接種スケジュール | – | 通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種(※) |
接種できない方 | 病気や治療により免疫が低下している方は接種不可 | 免疫の状態に関わらず接種可能 |
接種に注意が必要な方 |
|
筋肉内に接種をするため、以下の方は注意が必要
|
※病気や治療により、免疫の機能が低下した方、または低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮可能
帯状疱疹ワクチンの効果
生ワクチン(阪大微研) | 組換えワクチン(GSK社) | |
---|---|---|
接種後1年時点 | 6割程度 | 9割以上 |
接種後5年時点 | 4割程度 | 9割程度 |
接種後10年時点 | – | 7割程度 |
※合併症の一つである、帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組換えワクチンは9割以上と報告されています。
帯状疱疹ワクチンの安全性
ワクチンを接種後に以下のような副反応がみられることがあります。
接種後に気になる症状を認めた場合は、接種した医療機関へお問い合わせください。
生ワクチン(阪大微研) | 組換えワクチン(GSK社) | |
---|---|---|
70%以上 | – | 疼痛(※) |
30%以上 | 発赤(※) | 発赤(※)、筋肉痛、疲労 |
10%以上 | そう痒感(※)、熱感(※)、腫脹(※)、疼痛(※)、硬結(※) | 頭痛、腫脹(※)、悪寒、発熱、胃腸症状 |
1%以上 | 発疹、倦怠感 | そう痒感(※)、倦怠感、その他の疼痛 |
頻度不明 | アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎 | ショック、アナフィラキシー |
(※)ワクチンを接種した部位の症状(各社の添付文書より厚生労働省にて作成)
接種費用
生ワクチン(ビケン) | 4,000円 |
---|---|
組換えワクチン(シングリックス) | 11,000円(1回あたり) |
接種費用の減免について
以下に該当する方は接種費用が減免されます。
接種時に医療機関に受給証明書をご提示ください。
・生活保護世帯の方
・中国残留邦人等支援給付受給者の方
注意事項
以下に該当する場合は、定期接種として認められず、接種費用は全額自己負担となります。
・対象者以外の方が接種を受けた場
・委託医療機関以外で接種を受けた場合
詳細は厚生労働省のホームページへのリンクをご参照ください。 帯状疱疹ワクチンの接種に関するお知らせ、ワクチンについての情報、よくある質問へのお答えなど、帯状疱疹ワクチンについての情報が掲載されています。
任意接種に対する接種費用の助成について
任意接種として帯状疱疹の予防接種を受ける「満50歳~令和8年3月31 日時点で60歳以下」の方に対する、接種費用の一部助成を実施しています。
(2026年(令和8年)3月31日までの予定)
詳しくは、以下のページをご確認ください。
令和7年度 帯状疱疹予防接種費用の助成について(任意予防接種)
☎ お気軽に当院までご相談ください